運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

次は、地方公共団体との連携強化の点でございますが、先般の大震災における災害派遣活動におきましては、地方公共団体との連携が必ずしも十分ではなかったという点が実は指摘されているところでございまして、この経験あるいは反省を踏まえまして、平素から地方公共団体との連絡調整要領確立あるいは実践的な共同訓練推進、さらには災害派遣時に利用可能な場外離着陸場確保、そういったものを図っていくということが必要なのではないかということでございます

秋山昌廣

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

この反省を踏まえ、平素から、地方公共団体との連絡調整要領確立、実践的な共同訓練の積極的な推進災害派遣時に利用可能な場外着陸場確保等を図って万全を期していくことが必要ではないか。またさらに、災害救援活動の円滑な実施のための必要な権限、情報伝達迅速化効率化災害派遣にかかわる装備品等の充実、こういう点が必要である。  

玉沢徳一郎

1988-04-13 第112回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

過去におきまして相当数日米共同訓練が行われておりますが、例えば過去三カ年で申し上げますると、六十二年度は三十回、六十一年度は二十五回、六十年度は二十七回というふうなことでございまして、特に陸上自衛隊におきましては五十六年度以来毎年指揮所演習及び実動訓練実施いたしまして、日米部隊相互間の連携要領あるいは調整要領練度向上に努めてきたところであります。

長谷川宏

1985-06-20 第102回国会 参議院 内閣委員会 第17号

統裁官につきましては、日本側統幕議長米側については在日米軍司令官、こんなところで現在考えておりまして、日米双方それぞれ三自衛隊及び米側については三軍種ございますが、これについて指揮官幕僚が見積もりあるいは計画の作成、命令の起案、こういったものを行いまして、この過程を通じて日米共同我が国を防衛する場合の調整要領これの演練を行うというふうに考えてございます。

大高時男

1985-04-01 第102回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員大高時男君) 統合指揮所演習でございますけれども、先生御案内のとおりに、日米幕僚でございますけれども、これの相互間の調整要領演練するわけでございまして、この両者の調整のために、もちろん必要な想定は持つわけでございますけれども、この想定が直ちに日米共同作戦の研究のシナリオと連動をしておるわけではございません。

大高時男

1984-08-03 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

その際の指揮幕僚活動、特に相互調整要領でございますが、これを演練するために行ったものでございます。期間は、先生ただいま御指摘のように六月の十一日から六月の十五日まで、場所は海上自衛隊横須賀基地、それと在日米海軍横須賀基地、これは隣接をいたしておりますが、ここで行っております。

大高時男

1984-07-25 第101回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

海兵隊との共同訓練そのものにつきましては、先ほど御説明したとおり、海兵隊我が国に駐留する数少ない地上実力部隊ということで、戦術戦法の習得、米との連携要領調整要領演練に極めて有益であるというふうに考えて、これを逐次機能別訓練を積み重ねていきたいという考えでございます。

上田秀明

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そのうち二回は指揮所訓練で、一回は実動訓練ということで、日米間の調整要領等の訓練をしておるわけであります。  海上自衛隊は、五十八年度におきましては、対潜訓練を二回、それから、小規模訓練と申しましてそれを一回、さらに、海上自衛隊演習というのがございますが、その海上自衛隊演習の一部に米海軍が参加をしたという意味共同訓練になっておるわけでございますが、それを行っている。

西廣整輝

1982-02-22 第96回国会 衆議院 予算委員会 第15号

石崎政府委員 まず、この日米共同指揮所訓練目的でございますが、これは陸上自衛隊米陸軍の間の共同して部隊を動かす場合の調整要領、連係要領というものに習熟しよう、いろいろな想定を設けてそういう訓練をやることによって、いざというときに意思疎通が円滑に行われ、部隊運営が円滑に行われるために演練をする、これが目的でございます。  

石崎昭

1969-10-09 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

同時に通産省のほうでは、先ほど締めくくりに申し上げましたように、雇用確保を絶対的条件とは私は言いませんけれども、アンモニア調整要領等に基づいても、それから起きてくる、あるいはそれが一部関連して因果関係を持つ今回の合理化計画でありますから、それだけに新しい企業の拡大に貢献しようという労働者の気持ちをくみ取るような資本の側の回答、ないしは交渉ないしはその結果に基づく完全雇用確保、そういう面の行政指導

加藤万吉

1969-10-09 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

したがって、先般本委員会国会でも確認をいたしましたように、アンモニア大型化に伴う調整要領これは省議決定でありますけれども、この中にある最後のほう、いわゆる人員整理はできる限りさせない、そういう条件がなければ大型化の認可を行なわない、そういうものと関係してこれから起きるであろう——化学産業全般が、そういうアンモニアの問題を内包しながら、全体的に構造変化を遂げている、その際における調整要領というものが

加藤万吉

1969-10-09 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

そうしますと、アンモニアについて通産が調整要領を出しまして、その中で先ほど言った人員問題については完全に吸収するという方向を出しましたけれども、それと因果関係を持つすべての事業場についても、後藤さんたいへんお骨折り願って申しわけないのですけれども、念頭に置くというのではなくて、その調整要領に基づいていっても——調整要領を出したのは国会の論議の中から出てきたわけですから、あの調整要領に基づいていっても

加藤万吉

1968-11-12 第59回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

太田説明員 先生指摘のとおり、昭和四十年の三月に通産省行政指導によりますところのアンモニア設備調整要領によりまして、いわゆる第一次のアンモニア大型化計画が進捗をいたしたのでございまして、その内容は、四十二肥料年度を目標にいたしまして、日産一系列五百トンのプラントを基準に六社、したがって三千トンになるわけでございますが、六社がそれぞれ新増設に着手をいたしまして、すでに四十二肥料年度に全部建設

太田康二

1968-04-23 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

第二点は、やはり今度の調整要領の中でもうたっておりますように、労働力の問題につきまして、どういう考え方でどういうふうに、たとえば余剰人員等が出ます場合に、それをどういうふうにどの部門に吸収してまいるかというふうなことにつきまして、最終的に的確な判断をやりたいという意味で、以上の二点について目下問題を煮詰めているところでございます。

吉光久

1968-03-14 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

田中(武)分科員 ついでですから、このアンモニア設備調整要領についてお伺いしますが、この第四によりますと、設備計画あるいは生産計画等々は化学工業局長へ提出することというふうになっておりますね。この要領に基づいての新たな計画設備計画等がいままで幾らほどあなたのもとに申請が出ておるのか、お伺いします。と同時に、今後どのような見通しなのか。

田中武夫

1968-03-14 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

田中(武)分科員 大臣、いまお聞きのとおりなんで、これは大臣のもとで省議として決定した大型アンモニア設備調整要領なんです。やはり、中国に対する肥料輸出がどうなるかということがこの計画に対して大きなウエートを持っているのです。したがって、もっと中国貿易を拡大さす方向において御検討願わなければ、あなたのもとにおいてつくられたところのこの設備要領自体が間違っておったということになるわけです。

田中武夫

1961-05-17 第38回国会 衆議院 商工委員会 第36号

需給調整要領というものを作成いたしまして、各道府県に対しまして指導しておるわけでございます。これはまあ昨年度から一応需給調整要領というものを作ったわけでございますが、本年度またそれを訂正いたしまして新らしく指示をいたしたわけでございます。  その訂正いたしました要点を申し上げますると、まず第一点は、求人の充足というふうな点にだけ安定所の職員が頭を走らせますると、人間というものを物扱いにしては困る。

木村四郎

  • 1
  • 2